公害防止管理者等資格認定講習行ってきたョ!
今回は先日投稿しました、こちらのエントリの続きの内容になります。
12/10~12/14まで、公害防止管理者等資格認定講習に行ってまいりましたので、そのことについて、書いていきたいと思います。
講習はどんなカンジだったの?
毎朝、8:56頃に事務局の方が受講証を回収しに来て、その後9:00から講義開始という形で、朝は決まったパターンで始まりました。
講義では、講師の裁量で60~90分ごとに10分間の休憩が取られていましたが、講義中にトイレに抜け出したりしても、お叱りをいただくようなことはありませんでした(ただし、数年前に水質2種を受けてきた上役に話を聞いたところ、居眠りをしていた受講者は追い出されていたことがあったようです)。
午前中は12:10まで講義で、50分の休憩を挟み、13:00から午後の講義が始まるという形でした。終了時間は初日は18:20と遅かったですが、後は16時過ぎと比較的早かったです。
講義はどんなカンジだったの?
僕は水質1種での受講でしたので、公害総論、水質概論、汚水処理特論、水質有害物質特論、大規模水質特論、と水質のすべての科目を受講しました。
教材としては、俗に言う「電話帳」(正式には「新・公害防止の技術と法規」といいます)が必須とされており、推奨教材として「公害防止管理者等国家試験正解とヒント」が事務局の方から事前に案内されていました。
新・公害防止の技術と法規水質編(全3冊セット) 2018―公害防止管理者等資格認定講習用 新品価格 |
公害防止管理者等国家試験正解とヒント―水質関係第1種~第4種〈2013年度~2017年度〉 新品価格 |
科目や分野ごとに講師が分かれており、講師によって講義の性格も異なり、電話帳をただただ読んで、蛍光ペンで線を引かせるだけのアンニュイな講義もあれば、きちんとプレゼンおよび演習問題付きの配付資料を用意してくれていて、最終日の修了試験の出題者(おそらく事務局)の意図を忖度した話をしてくれた講師もいて、本当に講義と一口に言っても、本当に様々ありました。
ただし、どうやら修了試験について精通しているような人物はこの講習の講師にはなれないルールらしく、講師の皆様は「ここが必ず修了試験に出ますョ!」という言い方は絶対になさらないので、そこはこれから講習を受ける方は期待しないでください(ただし、10月の国家試験には精通している方々ですので、国家試験についてのお話はムダではなかったように思います)。
ノロい人はどんな勉強をしたの?
この知恵袋を見て怖くなった僕は、一応少しだけ予習をしてから行きました。
公害防止管理者の水質の国家試験を受験されていた先輩がいらっしゃったので、その先輩からテキスト何冊か借りて勉強しました。
事前の予習としては、こちらのTAC出版の「公害防止管理者 水質関係 超速マスター」を1冊問題部分だけを抜き出して解いてはみたのですが、解説部分を読むのをすっ飛ばしているわけですから、さらに実務をやっているわけでもなく、どうしても、問題を解いてもわからない部分がありました。
新品価格 |
講習中は、こちらのナツメ社の「ひとりで学べる公害防止管理者試験(水質関係)テキスト&問題集」を、こちらもまた問題部分だけを抜き出して解いてみました。
ひとりで学べる公害防止管理者試験(水質関係)テキスト&問題集 新品価格 |
こちらは過去問を中心に、構成されているのですが、問題の偏りや抜けがないように科目ごとに編集されていて、個人的には使いやすいように感じました。また、最後に国家試験の予想問題がついており、僕も修了試験の直前にやってみたのですが、思いのほかケアレスミスが多いことに気付かされ、本番の試験での見直しにこれでもか、と”がめつさ”を発揮できましたので、その点でもこの問題集を使えてよかったと思います。貸してくれた先輩に感謝です。
あとは、講師によっては配布資料に問題を載せてくださった方もいらっしゃいましたので、その問題をコピーして、ノートに貼って覚える、という勉強も欠かしませんでした。
(僕以外の受講者の皆さん、「公害防止管理者等国家試験正解とヒント」を使われている方が結構多かったのですが、実は僕はほとんど使いませんでした。掲載されている問題に偏りや抜けがあったら怖かったからです)
修了試験はどんなカンジだったの?
僕が受けた水質1種では、全部で39問でした。問題の配分は忘れました。確か公害総論は4問だったはず。問題数は例年非公表ということですが、40問前後と考えておくとよいでしょう。テストの表紙には、合格点に達していても、0点の科目があると、合格にはならないというようなことが書いてありました。じゃあ、合格点は何点なんだよという話なんですが、これも事務局が決めるらしいです。あと、問題用紙に選択肢が5択あってそれに丸を付けるという形式ですので、問題を持ち帰って、自己採点をするということができません。残念。
う~ん。結果は2月末、勤務先に送られてくるようなのですが、そのあいだずっともやもやしていなきゃいけないって話なんですよね。う~ん。
受けてみた個人的な感想としては、勉強したところからはある程度出たような感じでしたので、6割は取れたと思いますが、やはり苦手意識があったり、予備知識がないまま講習を受けた分野の問題では、自信の全くないまま答えていますので、こればっかりは結果が来てみないとわかりません。
これから、受講される皆さんは、苦手だったり、予備知識がないところを重点的に勉強されると安心して試験を受けられると思います。10月の国家試験と比較して眼球が飛び出るほど難しいわけではないので、そこは心配しなくていいと思いますが、やはり過去問に対して手も足も出ない方は相当の予習が必要になると思います。
そのほか、何かないの?
- 水質1種の受講者はレベルが高い方が多いように感じました。講師に熱心に質問しに行っていたり、講師が間違えていたり、うろ覚えだったりすることをズバッとフォローしていたり、僕も同じ水質1種の受講者でしたが、それを見てすっかり自信を無くしてしまいました(僕はペーパー環境計量士なので仕方ない)。その反面、水質3種の受講者の方から、「DOとBODって同じモンじゃないの?」と訊かれ、さすがの僕でも「!!!」となりました。
- 初日の公害総論を1時間遅刻して受けていなかった受講者の人がいたんですけど、それでもその人は修了試験の受験を認められていました。これから受講される方は、何らかのアクシデントで講義を多少欠席してしまっても、あきらめないでください。
今回のエントリはここまでとさせていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
またお会いしましょう!See you again!