ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

保守雑誌感想文【2020年9月】

人間を磨く(特集より)

人はみな、自分の人生の経営者であるといいます。たしかに自分の人生の経営を他の人に代わってもらうことはできません。自分の人生は自分が経営するしかありません。すなわち、人はみな、自分の人生のオーナーの経営者なのです。

経営はそのトップの器によってすべてが決まります。当然、自分の人生も自分の器によって決まる、ということになります。私たちが自分という人間の器を磨き続けなくてはいけない所以です。

では、どうすれば自分を磨けるのでしょうか。
第一は古今の師に学ぶことだそうです。
(ここから「だそうです」を連発します)

人間を磨く第二は、仕事に打ち込むことだそうです。
仕事に打ち込むことで人間が磨かれ、誠が養われるといいます。

第三は、意識を高めることだそうです。
松下幸之助氏が新入社員に向かってこのように言ったそうです。
「君らの立場は新入社員や。しかし、意識は社長になれ」
社長になったことがない人が意識を社長にするのは困難ですが、頑張りましょう。

人間磨きの第四は、へこたれないことだそうです。
人生には様々なことがありますが、すべては自分を磨いてくれる試練ととらえ、へこたれずに乗り切っていくことだそうです。
苦難を乗り越えるたびに人は磨かれ鍛えられるという人生の鉄則があるのは知りませんでした。

リーダーの使命は人間を磨くこと

武蔵コーポレーション社長 大谷義武氏のインタビュー記事より。

記事を読んでいくと、大谷氏は経営者として、どうやら「忠誠心」を会社にとっての力として大きいものととらえているようです。

当該箇所を引用していきます。

大谷 (略)とにかく社員を徹底的に守ってきました。

―さぞかし社員さんの忠誠心も高まることでしょうね。

大谷 (略)せめて社員が安心して働ける基盤を作ってあげたいと思いますし、そうして培われたトップへの忠誠心は会社にとって替え難い力になります。社員を守れないトップは、経営者失格だと私は思います。

個人的に大谷社長に訊いてみたいのは、

  • 社員を守った結果、自然と「忠誠心」がついてくるのか
  • 「忠誠心」のために、社員を守るのか

どちらなのか少し興味あります。

(本音は置いといて)おそらくは前者と答えると思うのですが。
僕としては、どちらでもいいと思っているのですが。

あと、「守る」とニュアンスは違いますが、「社員を大事にする」ということは、単純に「給料が多い」かつ「休みが多い」ことだと小松製菓の会長はおっしゃっていました。激しく同意。

 ↑世界中の経営者に伝われ。

感性を磨く生き方

日本BE研究所所長 行徳哲男氏 と 思風庵哲学研究所所長 吉村思風氏 と 関ジャニ∞ 村上信五氏 の鼎談記事より。

こんなお堅い保守雑誌に関ジャニ∞の村上さんが出たりされるんですネ、っていうのは置いといて。

関ジャニ∞村上さん、メディアで見せている姿の一方で、意外と(?)ご自身が人気アイドルという自覚は希薄だったりされるようです(謙虚、あるいは謙遜しているとみるべきなのかもしれませんが)。

芳村 いつ頃からブレイクされて有名になったのですか?

村上 いや、その実感があまりいまもなくて……。いろんな仕事をいただけるようになったのはここ五~六年のことですかね。
 自分たちの番組やコンサートを除いて、いまだに人と話をするときは、基本的に相手は僕のことを知らないだろうという体で接するように心がけています。 

たしかに、「月曜から夜ふかし」でシニア世代に名前を答えてもらった時のとても嬉しそうなリアクションからすると、まだまだ認知度を上げたいとご自身は思っていらっしゃるのかもしれません。

 他の方の保守雑誌感想文のご紹介

g-keiei.com

blog.aristo-solutions.net

ivano.ti-da.net

mrsaka.net

 

 

ISO審査員様、どうもありがとう!

ウチの会社は一応ISO9001&14001を取得していまして、先日その継続審査がありました。当然のことながら、会社の全ての部門でインタビューが行われるのですが、技術営業部に対するインタビューでは審査員から苦言が飛び出したということで、僕は胸がすく思いがしました。

ウチの技術営業部(の上層部)は、デカいクレームがあったり、顧客を喪失しようモンなら、「技術要員」だの、「設備要因」だの、とにかく他部署に責任転嫁を始めます。それができない場合、今度は「政治的要因」(?)とか言い出して不可抗力を装うんです。
本当に気分の悪い話です。
じゃあ、逆に「政治的要因」ってやつで顧客を獲得できたことがあんのかよ、って。ないだろう?
失礼致しました。

 

ここからが本題です。
このようなカンジでインタビューが行われたようです。

出席者:ISO審査員、営業系専務、技術営業部長、弊社ISO委員会メンバー(書記)

審査員「クレーム一件報告されていますね、社内公開されてますが、営業がやる仕事なのですか?」
営業部の回答⇒なぜかクレームの詳細を説明(?)、営業がやる仕事かどうかは答えていない

審査員「クレームの連絡は営業にくるのですか?」
営業部の回答⇒立ち合い時に技術が気づいた。

審査員「普通は営業さんに第一報として連絡がきますよね?なにか例がありますか?」
営業部の回答⇒営業が原因のクレームはなかったと回答(意味不明)

審査員「不適合報告書は営業から出すのですか?」
営業部の回答⇒クレームに関しては技術が報告書をまとめて管理しているはず
審査員「じゃぁ営業じゃわからないんだ、よくないね」

もうなんていうか、ウチの営業はクレームの処理を技術にブン投げていることを自ら白状しています。それを社外の人間に説明して恥ずかしくないのでしょうか。僕は恥ずかしいです。
ブログのネタとしてはちょうどいいですが。

とりあえず、営業の専務と部長に向かってISOの審査員が「よくないね」って言ってくれたことには「いい気味」ってカンジです。

どうもありがとうございました!

2020茨城県学校吹奏楽コンテスト高等学校の部A部門の感想を。

2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、吹奏楽コンクールが中止となってしまいましたが、茨城県では”茨城県学校吹奏楽コンテスト”という形で代替大会が開催されました。

インターネットから配信されているということで、今回のエントリでは高等学校の部A部門の感想をしたためておきたいと思います。

f:id:hebo-chan:20200830122633p:plain

 

  1. 大成女子高等学校 月組 —銀賞
    レ・ミゼラブル(おそらく森田版?)を演奏。
    最初の方はタテのズレなど技術的に甘い部分が散見されましたが、尻上がり的に演奏が良くなっていきました。場面転換もお見事。
    欲をいえば、ミュージカル作品ですので「歌」をもっと感じられたらよかったナァ、と思います。

  2. 明秀学園日立高等学校 —銀賞
    紺碧の波濤(長生淳)を演奏。
    この曲はソロやソリが多いですが、どれも美しくこの曲を選んだことに納得。
    テンポの速い場面ではより「勢い」が出ればよかったですが、全体的にはハーモニーが豊かな好演でした。

  3. 茨城県立水海道第一高等学校 —銅賞
    ミス・サイゴン(宍倉版)を演奏。
    序盤は若干の不安定さもありましたが、曲が進行するにつれ調子が出てきたようでした。
    ソプラノサクソフォンの目が覚めるような音色には鳥肌が立ちました。相当練習されたのでしょう。
    全体的な演奏としては、アーティキュレーションにこだわりが感じられました。また、特に「今がこのとき」では合奏体としての一体感が素晴らしかったです。

  4. 霞ヶ浦高等学校 —銀賞
    復興(保科洋)を演奏。
    バスドラムのロールとクラリネットの旋律が重なり合う冒頭に始まり、曲のしかるべき場面において緊張感がよく出ていました。また、連符などの主旋律以外の声部もよく聴こえてきて、作曲者が意図したであろう効果がよく表現できていたと思います。
    アルトサクソフォンのソロも艶のある音色で非常に上手でした。

  5. 茨城高等学校 —銀賞
    湖月の神話(田村修平)を演奏。
    比較的人数が少ないのですが、音の乱れはほとんど感じられず、スッキリとしたサウンドのバンドです。
    個人の力量も高く、音のコントロール(音色や音型)が自在なので、曲想の変化にも対応できています。結果、演奏からは生き生きとした印象を受けました。

  6. 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 —金賞
    歌劇「ヘンゼルとグレーテル」第二幕より(鈴木版)を演奏。
    最初からやわらかくバランスの良い、なおかつしっかりと響いたサウンドにビックリしました。サウンドだけでなく、聴衆をウットリさせるような歌いこみもお見事でした。今年、吹奏楽コンクールがあったらかなりいいところまで行っていたと思います。
    このサウンドを会場で直接聴いてみたかったです。
    本日の白眉です。

  7. 水戸女子高等学校 —金賞
    GRよりシンフォニックセレクション(天野正道)を演奏。
    流石の安定感です。サウンドもゴージャスでした。
    安心して聴いていられる反面、音楽表現として緩急の差をもっと大袈裟に出してもよかったと思うのは欲張りな注文でしょうか?

  8. 常総学院高等学校 —金賞
    アルプス交響曲より(本図版)を演奏。
    日の出の冒頭が決まったのはカッコよかったです。演奏全体を通して各セクション自分の見せ場を自信を持って演奏していて、その上手さもさることながら、自分の役割に誇りをもって演奏している姿勢に感心いたしました。
    各場面の表現も流石で、色彩感豊かな演奏でした。

  9. 大成女子高等学校 雪組 —金賞
    バレエ音楽シバの女王ベルキス」より(木村版)を演奏。
    金管群を中心とした重厚なサウンドが印象的でした。とはいえ、艶のある木管セクションも素晴らしかったです。
    第4楽章では金管群の発音に若干の歯切れの良さが望みたいところでしたが、感動的なフィナーレを迎えることができました。

 

 ここまでいろいろなことを書いてきましたが、どのバンドも本当に素晴らしい演奏でした。
しかしながら、自宅でイヤホンを通して聴いたものですから、会場で直接聴けたらもっと感動したのにな、という感想も同時に持ちました。
来年こそは、どういう形であれ会場で直接聴けるよう状況になっていてほしいです。

今回はここまでになります。最後まで読んでいただきありがとうございました。 

hebo-chan.hatenablog.com

hebo-chan.hatenablog.com