ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

保守雑誌感想文【2019年10月】

 

情熱にまさる能力なし(特集より)

「人に大切なものは知識よりも才能よりも何よりも真剣味であり、純潔な情熱である」 

この言葉は安岡正篤師のものです。情熱のないところにはどんな能力であっても開花するはずはありません。情熱はあらゆる創造の源泉なのです。
芸術家であれ、科学者であれ、経営者であれ、誰しもが感嘆せずにはいられないような仕事をなした人は皆、自らの仕事に情熱の限りを尽くした人に他なりません。

「天才とは天の力を借りられる人」

一代で偉業をなした人は皆、天の力を借りられた人です。エジソンしかり、二宮尊徳しかり、松下幸之助氏しかり、稲盛和夫氏もそうです。
では、どういった人物が天から力を借りられるのでしょうか。その第一条件はその人が自らの職業にどれだけの情熱を注いでいるか、この一点にあるように思えます。
「誰にも負けない努力をする」―稲盛氏はこれを自らの信条とし、人にも説いてきました。「誰にも負けない努力」を氏はこう表現します。

「一点の曇りや邪心もない純粋な心を持って、燃えるような情熱を傾け、真摯に努力を重ねていくこと」

 「狂」がつくほどの努力、ともおっしゃっています。そういう人に「神はあたかも行く先を照らす松明を与えるかのように、知恵の蔵から一筋の光明を授けてくれる」のだそうです。
誰にも負けない努力とは、言い換えれば、天が応援したくなるほどの努力、ということなのでしょう。どういう努力をするもののみが天の力を借りることが出来るのでしょう。

明大ラグビー部日本一への道のり

明治大学ラグビー部監督 田中澄憲氏のインタビュー記事より。

インタビューの中で伸びる選手の共通点を訊かれ、田中監督は"良い意味でのずる賢さ"を挙げています。"くそ真面目"では駄目なのだそうです。僕はその意味が分からなかったんですけど、要は"応用力"っていうことだったんです。

ラグビーの試合でも用意したプランが通用しない時、そこで同ゲームを組み立てられるかが問われます。コーチのいうことを「はい」と聴きながらも、でも自分ならこうする、と常に考えられる選手でなくてはいけないんです。 

くそ真面目でもなければ、ずる賢くもない僕は読んでいて、我が身が情けなくなりました。

 

勤勉勤労の精神をモットーとせよ

社会教育家 田中真澄氏の記事より。

 いまの日本には「なるべく楽をして遊ぼう」という快楽主義が蔓延していると感じます。  

 日本は週休二日になった上に、祝祭日も増えている。こういう社会で呑気に育った若者は使い物にならないでしょう。

 !!!

久々に保守雑誌らしいカンジのが来ました!

もう、何か反論する気にもなりません。

僕は、あなたが「快楽主義」だとか「呑気」と呼んでいるものがあってはじめて社会がサステイナブルになると思うんですけどこればっかりは論理じゃないので、どうしようもないですね。ザ・平行線。

ごきげんよう

他の方の保守雑誌感想文の紹介

kanaiblog.com

g-keiei.com

blog.aristo-solutions.net

plaza.rakuten.co.jp

gibuheiwa.com

理系総合職女性の扱いについて上司に訊いてみた

 

以前のエントリで、「女子(リケジョ)は化学メーカーに就職するとラクができていい(かも知れない)よ~」みたいなことを書いたのですが、それについて上司の意見をまだ聞いていませんでした。

hebo-chan.hatenablog.com

そこで先日、上司(それほど勤続年数が長くないのに実質理系総合職部門を仕切らざるを得なくなった次長)と居酒屋でお酒をいただく機会がありましたので、思い切って弊社(弱小化学メーカー)における理系総合職の女性の扱いについて、酒に酔った勢いもあり、ぶつけてみました。

「なんかうちの会社に限らず、化学系のメーカーって3K的な現場だったり、お客さんが怖いところは男性社員を突っ込んどきゃいいみたいなところがあるじゃないですか、やっぱりうちの会社もそうなんですかね…」

 

 

すると、意外な答えが返ってきました。

「そう見えるのはわかるんだけど、俺はそういう風にしたくないし、(人事権をすべて掌握している)社長もそこまでのことは考えてないよ。実際、今まで自分の下についた子(女性社員)たちは現場に行かせるようにしてるし。」

「ただね、女性を現場に行かせることには問題があって、一つは代理店とかお客さんからお叱りをいただくんだよ。『女性にそんな仕事をさせて』って。もう一つは現場が女性が来ることを想定してないから、女子トイレに鍵がかかってたり、そもそも女子トイレがなかったりするところもあるんだよ。だから女性に現場に行ってもらう前に事前にそういうことも配慮しなきゃいけないんだよね。」

「この会社に入ってくる女性は『現場なんか行きません』なんて考えてる人は実際いないワケで、それなのに外に出さないっていうのはスゴく失礼なことなんだよネ。それはその通りなんだけど、いざ外で現場での仕事をしてもらおうとすると、そういったハードルがあるんだよネ~」

 

今回のこの上司の回答で少し意外だったのは、

  • 社長はそこらへん明確な考えがあるわけではない
  • 上司は女性に外の仕事をさせないことを“良し“としているわけではない

の2点でした。

なんでも疑問に思っていることは訊いてみるものです。

それではまた、次回以降もよろしくお願いします。

最強エンジニアの仕事術

新品価格
¥1,513から
(2019/10/6 19:34時点)

【吹奏楽部】ノロい人の部活動を箇条書きで【今週のお題】

 

今週のお題(2019.9.22現在)は「部活」ということなのですが、余所様のエントリを拝見しておりますと、結構僕と同じ吹奏楽部に所属されていたという方がいらっしゃるので、僕も負けじと更新してみようかと思います。

小学校から大学までを箇条書きで振り返ってみようかと思います。

 

小学校

  • 小学校4年生から部活動スタート、母親の影響で吹奏楽を始める。
  • 最初はトランペットをやっていたが、適性があまりにもなく、ユーフォニアムパートへ異動になるが、新たに購入する楽器であったため、届くまでの間、身体が縦にも横にも大きかったことからチューバパートで待機することに。
  • いざ、ユーフォニアムが届くと、そのタイミングで入部してきた女の子にその楽器を取られ、ユーフォニアムパートへの異動の話はなかったことに。
  • 吹奏楽コンクールに出場するような熱心な部活ではなく、年1回市内の小学校の吹奏楽部が集まって開催される演奏会と、たまーに行われる地域のイベントに顔を出す程度のヌルい部活動だったので、「下手でも楽しけりゃいいや」というカンジでした。
  • このころからADHDが遺憾なく発揮され、演奏本番では必ず数回はミストーンをしていました。

中学校

  • 中学1年生になり、部活動見学で小学校時代とのレベルや練習量の違いにビビりながら入部。
  • 1年生のときの先生は非常に熱心な方でした。練習のために職員会議をすっぽかして、校内放送で呼び出されるほど。その先生はのちに東日本学校吹奏楽大会に出場されていました。
  • 中学校初めての夏、初めて吹奏楽コンクールに出場(課題曲のない部門だったのですが…『栄光をたたえて』とか、『平和への行列』、吹きたかったナァ)。その時の自由曲は『呪文と踊り』。当時リズムがチンプンカンプンだった僕のために、先輩がメトロノームを鳴らしながら一緒に手を叩いて教えてくださいました。んで、結果は県大会金賞(2位)。最優秀賞を逃して少し悔しかったです。
  • 中学校初めての冬、アンサンブルコンテストに出場。県大会まで行きました。当時、たぶんその中学校では初めての快挙。自分たちが一番ビックリしました。
  • 2年生に進級するとき、熱心だった顧問の先生が異動することに。かなりショックでした。代わりにやって来たのが僕たちのことをナメきっていた吹奏楽経験者の社会科教師(正顧問)と、音楽科ながらもピアノ畑で吹奏楽のことはサッパリな副顧問でした。
  • 2年生以降はがっかりなカンジの部活動でした。そんな中、吹奏楽コンクールの成績が散々でコンプレックスを抱いたり、出入りしていたPTAと吹奏楽コンクールのCDを貸し借りしたり、TBT's Homepageの存在を知ったりして、ちょうどそのあたりから”吹奏楽コンクール厨房”になっていきました。
  • 高校受験については、”(たまたま自宅から一番近かった)自称進学校”に行きたいと思っていました。理由は、そこの高校の吹奏楽部が吹奏楽コンクールの課題曲のある部門に出場していたことと、県大会突破の実績が多数ある顧問の先生がいらっしゃったからです。

高等学校

  • 何とか、受験に成功して”(たまたま自宅から一番近かった)自称進学校”に進学、そして吹奏楽部に入学。
  • しかしながら、1年生のときにコンクールメンバーから外される。”吹奏楽コンクール厨房”の僕はふてくされる。
  • しかも、1年生のときは(出場していませんが)県大会銀賞、2年生のときは県大会金賞止まり。どうしても県大会突破ができない。
  • 3年生のときやっと県大会突破が叶う。多分人生で1番嬉しかった。
  • コンクール直前に不登校になったメンバーのアパートに押しかけたり、そいつの代わりに顧問の先生に泣いて謝ったりしたこともあった。
  • 今思えば、自称進学校の自習や課外といった長時間の拘束や、大量の宿題にキャパシティをオーバーしたりして、あまり部活動にはエネルギー注入できていなかったのかもしれない。部活動に関してはもったいないことしたな、って思う。

迫力満点ブラスバンド

新品価格
¥0から
(2019/9/22 12:51時点)

大学

  • 1年生のときは楽しかった。好き勝手出来て。アンサンブル組んでやりたい曲やったし。1年生なのにコンクールでソロ貰ったし。みんなで汚い音で大音量で吹いて銅賞食らったり。先輩の家にズカズカ入り込んでゲームして騒いだし。飲み過ぎて醜態さらしたり。
  • 2年生以降は本当はやりたくなかった学生指揮を押しつけられて、苦しかった。部活動をサボるわけにもいかないし。好き勝手も出来なくなったし。学業とかアルバイトとの両立が1番大変だった。
  • 3年生が大変さのピーク。1個目の山は合唱・管弦楽・三曲・マンドリン系のサークル、部活動の皆さまとの共演ステージ。なぜか僕が指揮者として仕切らされるんですけど、僕よりも音楽的素養のある方々からのツッコミが連日のように続き生きた心地がしませんでした。本番が終わったら、皆さん優しくなったんですけどネ。2個目の山が吹奏楽コンクール。口が立つ人をまとめたり、言うことを聞かない連中の前に立つのは本当にしんどかったです。3つめの山は定期演奏会。とにかく曲数が多い。みんなも言うことを聞かなかったり、口が立つのは相変わらずだし。しかも、直前に(数少ない味方の)ステージマネジャーが発狂→外で大声で号泣するというコンボを決めてくれて、大学の警備員がすっ飛んでくると言う事件を起こしてくれましたし。これが終わって引退したときは本当に嬉しかったです。もう一度。本当に嬉しかったです。
 

…というカンジの吹奏楽部人生でした。

ですから、高校の吹奏楽コンクールで母校の子たちを見ていると「自分の頃はこんなにちゃんとしてなかったな…何でこういう風になれなかったんだろう…」といい歳こいた今でも我が身が情けなくなります。

なので、今現在部活動に携わっている皆さまには(特に若い諸君!)後悔しない部活動人生を歩んでもらいたいな、と思います。

そうしないと、オジさん・オバさんになったときに、部活動の思い出が胸やお腹の底から苦いモノとしてこみ上げてきますので…

頑張ってください。

吹奏楽 20選

新品価格
¥0から
(2019/9/22 12:51時点)

あわせて読ませたい

hebo-chan.hatenablog.com

hebo-chan.hatenablog.com

hebo-chan.hatenablog.com

はてなブロガー様の吹奏楽部エントリーのご紹介

yasura7165.hatenablog.com

www.sitamachi.work

mecarauroco.hatenadiary.com

awier.hatenablog.com

www.kuwa-chu.com

chaserblog.hateblo.jp

今週のお題「部活」