ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

『戦国武将の精神分析』第1章を読んで

 

 

今回取り上げるのは、歴史学本郷和人先生と

脳科学中野信子先生による 『戦国武将の精神分析

という本になります。

僕自身、中野信子先生のファンと言うこともあり、

中野先生の名前を見つけるやいなや、手に取った

本であります。

正直に申しますと、今現在第1章までしか読んで

いないのですが、それでも中野先生の鋭い分析が

光っており、面白いナァと思いながら読み進めて

いるところです。

今回の記事では、第1章まで読んだ中で、

僕が個人的に興味深いと思った点について

触れていきたいと思いますので、どうか最後まで

お付き合いくださいませませ。

 

戦国武将の精神分析 (宝島社新書)

新品価格
¥864から
(2018/5/21 23:03時点)

 

お父さんこそ育児休暇を取りましょう

斎藤義龍にまつわる史実から父親と子どもの

関係について触れられていました。

というのも、母親と子どもの場合は出産という

身体的経験により母子の絆が出来る一方で、

父親と子どもの場合、そういった身体的な

経験がないため、言ってしまえばほぼ他人の

ようなものだということが言われていました。

では、どのようにして父子の絆を形成するか

というと、「一緒にいる時間の長さ」や

「共有した経験の多さ」によるのです。

ですから、育児休暇というものは母親の負担を

減らすという側面もありますが、父親が“父親”に

なるためにも必要なのです。

”父親”になれていないうちは、子どもにとっては、

「エサを持ってくるオス」でしかないのです。

自分の子どもが自分よりも母親に懐いていると

悩んでいるお父さんは、このことを念頭に

お子さんとふれあう機会を増やしてみると

いいのかもしれません。

 

 

認知的不協和で家臣を支配しようとした伊達政宗

伊達政宗は自分の父親を家臣に殺させています。

これは自分で手を下したくないということがあったのでしょうが、

どうやらそれだけではないようです。

というのは、ヒトは自分が望んでいないことを命令された際、

それに対してインセンティブが少ないほど、

「自分は望んでこの人のためにこれをやったんだ」

という気持ちが強まるのです。

このことを認知的不協和といい、それを利用して家臣を

支配しようとしていたのではないか、ということです。

 

 

「複数の人に可愛がられた」と言えば聞こえはいいが・・・

徳川家康のことを中野先生は回避的であると見ています。

回避的な性格の子どもはどのような環境で育つのかというと、

養育者が頻繁に変わるなどで、いっぱいいるような環境で

育つといいます。

例えば、「おばあちゃんにもお母さんにも可愛がられた」と

いうように、一見複数の人から愛情受けているように

思えますが、特定の人と強い結びつきがない場合です。

家康は幼い頃から人質に出され、養育者がいっぱい変わっており、

「特定の人と情緒的な絆を作らない」条件のもと、育っています。

このような育ち方をすると、知能は高くなりますが、

誰も信用しないような子どもに育ってしまいます。

 

 

毒親のはしり、淀殿

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

こちらのYahoo!知恵袋の質問と同様の疑問を

本郷先生は抱いていたことから、産婦人科医に

そのことについて聞いてみたといいます。

  それと、秀吉の身体と非常に相性のいい女性で、子どもを作りやすい条件があるとすれば、同じ人が二人の子ども(鶴松と秀頼)を生むことってあるのかなと僕は以前思っていました。しかし、ある時に産婦人科の先生に聞いたら、めったにないことだと言われたんです。ほかの女性との間に子どもは出来ないけど、淀殿との間にだけその「めったにない」ことが二度起こったというのは、「天文学的な確率の奇跡が起こった」ということだそうです。

天文学的な確率の奇跡が起こった」とまで

産婦人科医に言われてしまうと、それってもう

ほぼ秀頼は秀吉の子じゃないってことですよね?

ただ、当時秀吉や淀殿の近くにいた人たちは

そう思っていても、秀吉や淀殿に殺されるのが怖くて

怪しんでいてもそれを口に出すことはできなかった

のでしょう。

 

また、中野先生が毒親モンスターペアレントのことを

野生の母熊に例えていて、言い得て妙だな、と

少し感心してしまいました。

中野 そうです。野生の母熊とか怖いですよね。捨て身で向かってくるでしょ。自分の命が 奪われようと。ああいう状態に人間もなるんですよ。

(略)

本郷 すごいですね。人間って本当になんか、動物なんですね。

中野 動物ですよ。人間が意思で決めている部分は意外と少ないと思います。

本郷 そうすると、淀殿毒親になるのも仕方ないでしょうね。

 

 

今回のエントリはここまでです。

この本の第2章以降についても、(読んで気が向いたら)

追ってこのブログで取り上げたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

それでは、またお会いしましょう。

 

「飽き」の正体は「疲労」

 

 

長時間パソコンに向かったり、デスクワークを続けていくうちに

飽きてしまうことってありますよね?

それって、飽きてしまったあなたがウワついていたり、

甘ったれているからそうなっているのでしょうか。

 

いいえ、それだけではないんです。

 

どういうことかというと、「飽きる」というのは脳からの

「疲れた」というサインだからなのです。

というのも、長時間同じような作業をするということは、

いわば、脳の決まった回路を集中的に負荷をかけてしまっている

ので、その箇所の脳細胞が「酸化ストレス」にさらされている

状態にあるんです。

ですから「飽きる」という現象は、まさに、

「もう、これ以上この神経細胞を使わないでくれ」という

脳からのSOSになりますので、無視してはいけないんです。

このSOSを無視していると、次の段階として

「疲れる」「眠くなる」というように段階的にサインが

変わってきて、さらに作業を続けることが難しくなってきます。

 

しかしながら、こういった「飽き」や「疲れ」に対して、

間違った対処をしてしまっていることが往々にしてあると

思いますので、今回はそのことについて触れていきます。

 

今回の記事を書くにあたり、参考にした本

すべての疲労は脳が原因 (集英社新書 829I)

新品価格
¥756から
(2018/5/12 17:16時点)

 

集中すれば「飽きない」けれども・・・

先ほど、「飽き」の正体は「疲労」である、という

話をしましたが、飽きることに対してこんなことを

言いそうな人、周りにいませんか?

 

「飽きるのは仕事に身が入っていないからだろう、

 集中しろ、集中!集中!」

 

実際、こんなことを言ってくる人がいたら、

スゴくイヤですよね?

確かに、集中することで「飽き」や「疲れ」は

感じにくくなることでしょう。

しかしながら、集中すると言うことは

決まった神経回路を酷使してしまうことに

なりますので、脳科学の観点からは逆効果なんです。

人間の集中力というのは、条件にもよりますが、

1時間から1時間半程度しか持たないことが

研究でわかっているのだそうです。

「飽き」を感じたら、それ以上集中せずに、

休憩してから別の作業に移った方が良さそうです。

 

 

仕事した後の運動はNG

あとは、こんな人、身近にいませんか?

 

「仕事した後、スポーツクラブに行って

 運動すると、汗かいて気持ちいいんだよナァ」

「休日の早朝ゴルフでリフレッシュするゾ~」

 

これもNGなんです。

というのも、仕事によって脳が疲れているところに

さらに運動で自律神経を疲れさせるのでマズいんです。

気持ちよかったり、リフレッシュしたと感じるのは、

“脳内麻薬”が疲れを覆い隠すからであって、その効果も

長くは持続しません。

そんなことをしても、「隠れ疲労」が蓄積するだけです。

運動なんかしてる暇があったら、さっさと家に帰って、

休めよ、って話なんです。

 

 

栄養ドリンクでは疲労回復にはならない

では、こちらの意見はどうでしょうか?

 

「栄養ドリンク飲めば、頭がシャキッとして、

 また元気が出て、集中できるョ~」

 

これも良くないんです。

実は、栄養ドリンクとかエナジードリンクって呼ばれる

ものって、「疲労が改善する」っていう表示はないんです。

というのは、疲労回復効果が証明されているものは一つも

ないからなのです。

例を挙げると、「タウリン1000mg配合!」でお馴染みの

タウリンも疲労を軽減するというエビデンスはないのだそうです。

では、なにが効いているのかというと、カフェインの覚醒作用と

微量のアルコールの気分を高揚させる効果なのです。

これらの作用によって、疲労を感じにくくすることは出来ても、

回復することは出来ません。

したがって、覚醒や効用をもたらす成分によって疲労を見過ごし

可能性があることから、身体には有害なのです。

 

 

hebo-chan.hatenablog.com

 

 

 

ということで、ここまで「飽き」や疲労回復にまつわる

間違いについて取り上げてきましたが、結局のところ、

脳疲労を回復させるには、十分な睡眠や休息とか、

栄養を摂るしかないってことなんです。

 

最後までお付き合いくださった皆さんも、

栄養ドリンクや脳内麻薬に頼ることなく

健康に過ごしてください。

それでは、またお会いしましょう!

 

 

 

【酸化ストレスにはイミダペプチドを!】

日本予防医薬 イミダペプチド ソフトカプセル 84粒

新品価格
¥3,990から
(2018/5/12 18:01時点)

 【エネルギー代謝にはクエン酸を!】

ユウキ製薬 徳用クエン酸DX 52-60日分 420粒

新品価格
¥1,645から
(2018/5/12 18:03時点)

 

 

エナジードリンクとかカフェインとかの話

 

 

最近エナジードリンクについてこんな記事を見つけました。

news.nifty.com

 

エナジードリンクの飲みすぎで人が亡くなったという話は、

カフェインの含有量に制限のない海外の話だと思っていたので、

日本でも亡くなった方がいるというのは少し驚きました。

 カフェインの過剰摂取で最悪のケースに至った例もある。2014年、エナジードリンクを日常的に飲んでいた九州地方の20代男性が死亡、解剖結果から翌年になってカフェイン中毒により死亡していたことが判明したのだ。
 深夜帯の勤務だったこの男性は、眠気覚ましに毎日のように多用しており、解剖した医師によると、短時間に約20本飲んだためカフェインが致死量に達したのが原因だという。

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-024501/より引用

 

あと、エナジードリンクの飲みすぎで、頭部を失った男性に

ついての記事も以前見たことがありますが、これも衝撃的でした。

tocana.jp

 

僕自身、「ここで電池切れしたら困る」というタイミングで、

エナジードリンクをよく使うのですが、使い過ぎには注意したい

ところです。

特に、僕のような(発達障害などの要因で)脳の覚醒度が低い人は、

カフェインやニコチンに依存することが多いようなので、

気を付けたいものです。

 

 

カフェインについて調べたら

カフェインについて、手持ちの電子辞書で調べてみたら、

こんなことが載っていました。

  • またの名を「テイン」という
  • 脂肪細胞に直接作用し、脂肪の分解を促す
  • 有効量は240㎎程度(マグカップ1杯360mL のコーヒーに含まれる量)
  • 糖尿病の予防に役立つ可能性アリ
  • 大脳皮質に作用し、眠気を除去する(中枢神経系に作用)
  • 心臓に作用して、心筋の収縮力を増強させ、冠動脈を拡張させる
  • 利尿効果がある
  • 過量に用いると一事に集中しえず、不安感、耳鳴り、めまいなどの副作用が現れることがある

ということで、最後の項目を除き、意外にもネガティブな内容は

あまり出てきませんでした。

カフェインに限らず、何事もほどほどが体に良い、ということ

なのかもしれません。

 

 

米国スポーツ医学会の公式声明

冒頭で紹介した記事に、米国スポーツ医学会が公式声明として

小児がエナジードリンクを摂取することに対して警告を発した

ということが書かれていましたが、その公式声明の具体的な内容は

こちらの記事に詳しく書かれていました。

diamond.jp

 (1)エナジードリンクは子供や18歳未満の青少年向けの商品ではない。また、子供向けのマーケティングを行うべきではない。

 (2)激しい運動中、またその前後にエナジードリンクを飲むべきではない。死亡例が報告されている。

 (3)エナジードリンクは水、清涼飲料水とは全く異なる飲み物で、無計画に飲み続けると深刻な副作用が生じる可能性がある。リスクについての教育が必要である。

http://diamond.jp/articles/-/167762 より引用 

 

また、問題はカフェインだけではなく、タウリンなどの

医薬部外品扱いの成分との相互作用による心拍数の増加や

中枢神経系の過興奮リスクが指摘されており、エナジー

ドリンクを飲むときには、こういった点も必ず確認しなくては

いけません。

 

さらに、カナダでは小児のカフェイン摂取量が決められています。

 カナダでは子供のカフェイン摂取量を明確に定め、4~6歳は45ミリグラム/日、7~9歳は62.5ミリグラム/日、10~12歳は85ミリグラム/日を上限としている。カフェイン入り炭酸飲料ならコップに1、2杯程度だ。過剰摂取のリスクは避けたい。

http://diamond.jp/articles/-/167762 より引用

先ほど、有効量は240㎎程度と書きましたが、それに比べると、

この量は非常に少ないように感じます。

僕が小さいころは、親にコーヒーを飲ませてもらえませんでしたが、

こういった情報に触れてみると、親の判断は正しかったのかもしれません。

 

 

ここまで、カフェインやエナジードリンクについて、

触れてまいりましたが、これらは「元気の前借り」として、

便利な側面がある一方、疲れを感じにくくするだけで、

根本的な疲労回復ではない、ということを念頭に置いて、

うまく付き合っていくものだと僕は思います。

 

それでは、また次回お会いしましょう。

See you again!

 

 

 

hebo-chan.hatenablog.com

 

アサヒ飲料 モンスター エナジー 355ml×24本

新品価格
¥4,154から
(2018/5/7 21:54時点)

レッドブル 185ml×24本

新品価格
¥3,840から
(2018/5/7 21:54時点)

どれ飲む?いつ飲む?エナジードリンク・栄養ドリンクのすべて

新品価格
¥999から
(2018/5/7 21:55時点)