ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

日本の精神医療は進んでいないらしい

早速ですが、『「精神病」の正体』(著者:大塚明彦)という本を買って読みましたので、頭の中に入れておきたい内容についてここにアウトプットしておこうと思います。

今回は「日本の精神医療は進んでいないらしい」ということでまとめてみました。

「精神病」の正体

アウトプット

一見進歩しているように見える精神医療

20世紀後半から21世紀にかけて、多くの優れた治療薬が出てきました。それに伴い、これまで入院治療しか治療法がないと考えられてきた精神疾患も、入院治療が幅広く行われるようになったのです。

2016年4月には障害者差別解消法が施行され、(精神を含む)障害者が不利益を被ることがないよう法整備されました。また、改正障害者雇用法も施行されています。

このように、精神医療や精神障害者を取り巻く環境は進歩しているように見えますが、そうではない側面もあるようです。

ヨーロッパにおける精神医療

ヨーロッパはキリスト教の影響が強く、精神病は悪魔が取り憑くことで、発症するとされ、それを治療する名目で「魔女狩り」が行われていました。

有効な治療法のなかった時代から患者を収容監禁してきたという歴史があり、「強制衣」と呼ばれる拘束具につながれたり、灌水療法や回転療法といった、現在の常識からするとあり得ない治療法もありました。さらには見世物にされるなど、人間扱いされない時代が続きました。

転換点として、産業革命フランス革命のあたりにヒューマニズムが台頭してきたことをうけ、精神病患者を人道的に看護するべきだ、という方針転換が起こりました。

また、ドイツでは研究が盛んに行われ、中でも代表的なのがエミール・クレペリンによる「早発性痴呆(現在の統合失調症)」と「躁鬱病双極性障害)」の分類です。この分類は教科書として発表され、現在のDSMなどに引き継がれています。

20世紀になってようやく本格的な治療法が開発され、それらが一定の効果を上げるようになりました。1952年には統合失調症クロルプロマジンが導入されるなど、抗精神病薬が精神医療に新たな道を開きました。クロルプロマジンドーパミンを抑える働きがあり、幻覚や妄想、不安、興奮、衝動性に対して効果を上げました。

そして、1960~80年代にかけて、入院治療よりも地域医療が主体になっていきました。地域医療のメリットとしては、社会に関わることで適応力が養われ、社会復帰のハードルが下がることと、偏見が覗かれる、ということがいえます。

日本における精神医療

それに引き換え、日本では薬物療法が導入されているにもかかわらず、入院患者数は30万人を超え、平均入院日数も300日に近く、これは世界でダントツの長さです。こうしたところから、日本の精神医療は遅れていると言われています。

日本では江戸時代後期の当たりから、寺院に精神病患者を収容する施設がありましたが、その数は多くなく、「私宅監置」という形で広く行われていました。

明治に入り、呉秀三精神病者の救済・保護を訴え、二度の世界大戦を経て、1950年精神衛生法が制定されました。

問題はここからですが、抗精神病薬の普及により欧米では精神病床が減少する傾向にあるのに対して、日本では急増しているのです。その原因として、一つは1964年のライシャワー事件、もう一つは結核病棟の減少があるといいます。リファンピシンの開発により結核は治る病気となり、結核病棟が減少しましたが、そこでの雇用を守らねばなりません。結核病棟は町中から離れていることが多いのですが、それも精神疾患の方の病床として都合がよかったこともあるようです。こうして精神病棟は「社会的入院」の受け皿になっていったのです。ちなみに、日本の病床数は欧米諸国の平均の3倍、全世界の5分の1といわれています。

日本の精神医療は進んでいないらしい

日本で入院治療が中心となり、さらに長期化しやすい背景には、精神科医の意識があるといいます。

クレペリンによる分類の早発性痴呆は、治りにくい(予後の悪い)という認識が広まり、1908年ブロイラーによって「連想分裂をもった精神障害のグループ(スキゾフレニア)」と命名され、それが日本で「精神分裂病」という言葉に置き換えられ、一般化しました。
(現在は統合失調症と呼ばれています)

日本の精神科医の中には重い統合失調症などの患者に対し、「あなたの病気は一生治らない」という人も珍しくなく、中には定期的に入院を指示され、病院と自宅を転々とさせられるケースもあるようです。

しかしながら、統合失調症などの疾患が「恐ろしい不治の病」であったのは、100年以上前(クレペリンの時代)の常識であり、精神医療が進歩した現在もそういった古い常識にとらわれている医師・医療は進んでいるとは言いがたいのです。

感想

気分障害発達障害者の僕としてはなかなか考えさせられました。時代に伴う精神医療の変化は、この本で読む分にはあっという間ですが、実際の進歩としては100年単位で、薬物療法により外来通院が広まるのはつい最近のことです。生まれてくる時代が違えば、自分のような人間はトンデモ療法を施されていたり、酷い場合には命を奪われていたのかもしれません。そういう意味ではこの時代に生まれてきて、今かかっている医師も悪質ではない(と思いたい)ことは、幸運なことなのだと思います。
また、現代の医療は進んでいるものと思い込み、思考停止するのではなく、大昔の常識にとらわれている医師がいるという現実がある中、我々患者の側もある程度勉強しておかなければいけないと思いました。

 

仕事で疲れ果て、家では何もやる気が起きません

 

Q&A

Q:仕事がキツくて毎晩残業続きです。疲れ果てて、家に帰っても寝るだけの毎日です。週末にストレスを解消したいのですが、何もやる気が起きないんです。

A:ストレスは毎日少しずつ清算すれば楽になりますヨ。

 

平日は我慢して乗り切ろう、と考えてはいけない

ストレス解消の方で多いのが、週末に遊んで、元気になるというやり方ですネ。それも悪くはないんですけど、生活を1週間単位で区切ってしまうのは考えモノです。週の初めは軽い疲れだから大丈夫と思っていても、水曜・木曜には重いストレスになっていって、やっと週末が来たと思ったときには、日々の疲れで何もやる気が起きなくなってしまいます。

そこで、ストレス一日決算主義を取り入れてみてはいかがでしょうか。その日のうちにストレスを解消して、週末を待たずにストレスを清算すれば、もっと元気になれるでしょう。平日でもできるストレス解消法を探してみましょう。我慢して週末を待つという考え方を変えるのも、一つのストレス対策ですヨ。

生活の基本5要素のバランスを大切に

生活の基本5要素は「運動・労働・栄養・休養・睡眠」といいます。この5つのバランスを大切にすることを心がけてください。もちろん1日を5等分することはできませんが、労働一色になってしまうのは非常に危険です。特に、忙しいとウィークデーをすべて仕事にあててしまい、他の生活の4要素を軽視しがちです。偏った生活は結果的にストレスをためることに繋がってしまいます。

平日は忙しいという人でも、ストレス解消は自宅で過ごすわずかな時間でも簡単にできると思います。1日5分、首や肩のストレッチをしたり、アロマオイルの香りを楽しんだりするだけでも気分がすっきりしますヨ。

また、たまには少しだけ夜更かしをして好きなことをやってみるのもいいかと思います。好きな映画を見たり、好きな音楽をたっぷり聴いたり、我慢していたスイーツを食べたり…。自分を甘やかす時間を作ることも、ストレスをためにくくする方法ではないでしょうか。

短時間でできるストレス解消法

短時間運動

ストレッチや体操などを毎日5分でも行う(テレビを見ながら体を伸ばしてやるだけでもO.K.)。

心の緊張をとる

家族や同僚、友人との会話で、笑うなど感情表現をして、心の緊張をとる。

深呼吸

深呼吸をして、心を落ち着かせる。毎日行うと確実に効果が出る。

仕事が忙しすぎるとき

 

秘訣その1 コントロール感を持とう

 仕事が忙しいという状況には、いくつかのパターンがあります。

  • 一度に、納期に間に合わないくらいの仕事量がきてしまう。
  • 次々と仕事が舞い込んできて、積み重なってしまう。
  • 想定外の仕事や突発的なトラブルに見舞われ、本来の仕事ができない。
  • 長期にわたる本格的な仕事が、目先の仕事に追われて、着手できない。

 このような様々の状況の中で、その仕事の多さにストレスを強く感じてしまう人もいれば、淡々とこなしストレスを強く感じない人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか。大きく2つの要因があります。1つは「コントロール感」があるか否か。
 「コントロール感」とは、それらの仕事に対して、自分でコントロールできている肯定的な気持ちのことです。それには下記の要素が必要となります。

コントロール感を持つために必要な要素

  1. 仕事の全体像が把握できている
  2. ここの仕事のおおよその処理時間を把握できている
  3. タスクリストができていて、優先順位を決めている
  4. 自分で順序の決定や効率化の工夫ができる
  5. やり遂げる、こなしていける可能性を感じている

 忙しすぎてストレスを強く感じてしまう人は、この要素のどれかが欠落していて、やり遂げられるか、納期に間に合うのかの不安を抱えているのです。この不安を抱えている状態で「無理なのではないか」「間に合わないんじゃないか」と感じた瞬間に、この不安は恐怖へと移行してしまいます。
 また、「コントロール感」のない人は、「あれもやらなければ」「これもやらなければ」と仕事がどんどん積み上がることに意識が向いてしまい、より一層大変さとつらさが増していきます。「コントロール感」がある人は、しっかりとしたタスクリストがあるために、「これもやった」「これも終えた」と仕事が減ることに意識が向きますので、満足感や達成感を感じることが多いのです。そのためにもタスクリストを作り、日々更新していくことは有効な手段です。

 

秘訣その2 やらされ感をなくそう

f:id:hebo-chan:20190518144252p:plain

f:id:hebo-chan:20190518144330p:plain

 ストレスを強く感じてしまう2つめの要因は「やらされ感」を抱いていないかです。その仕事に対して、意味や価値を感じるかどうかがとても重要となります。それぞれの仕事をこなすことで、Aのような気持ちがもてれば、その仕事をする意味や価値が高まり、主体的にかつ積極的に取り組めることになります。
 しかし、Bのような気持ちを持ってしまえば、仕事の意味や価値を感じられず「やらされ感」が募り、つらいだけになってしまいます。たとえば、“雑用”に思える仕事でも、「きちんとこなすことが、信用につながるものだ」と考えれば、その仕事の意味や価値は高まります。

終わりに…

 仕事が忙しする場合、「コントロール感」がなく、「やらされ感」が募っている状態が一番ストレスを高めてしまいます。
 「大変だ」「全然、終わらない」「うんざりする」「限界だ」などの不平不満を常に言っている人は、仕事が多いことで「仕事のできる人」と見られていると勘違いしていますが、周囲は真逆で「仕事が遅い人」「段取りが悪い人」と映り、哀れに感じています。徐々に人から避けられ孤立していき、誰からもサポートが受けられない悪循環となってしまいます。
 一方、同じような仕事量で忙しくても、テキパキ仕事をこなし次々と効率よく仕事をさばいている人は、周りの人から見ても「仕事ができる人」「仕事が早い人」「能力のある人」というように映り、輝いて見えるものです。本人も周囲からそのように見られていることを感じ取ったり、実際にそのような言葉をかけられたりするので、自信につながり充実感も高まります。さらに周囲からも自然とサポートの手が入ることが多いのです。