ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

日本の精神医療は進んでいないらしい

早速ですが、『「精神病」の正体』(著者:大塚明彦)という本を買って読みましたので、頭の中に入れておきたい内容についてここにアウトプットしておこうと思います。

今回は「日本の精神医療は進んでいないらしい」ということでまとめてみました。

「精神病」の正体

アウトプット

一見進歩しているように見える精神医療

20世紀後半から21世紀にかけて、多くの優れた治療薬が出てきました。それに伴い、これまで入院治療しか治療法がないと考えられてきた精神疾患も、入院治療が幅広く行われるようになったのです。

2016年4月には障害者差別解消法が施行され、(精神を含む)障害者が不利益を被ることがないよう法整備されました。また、改正障害者雇用法も施行されています。

このように、精神医療や精神障害者を取り巻く環境は進歩しているように見えますが、そうではない側面もあるようです。

ヨーロッパにおける精神医療

ヨーロッパはキリスト教の影響が強く、精神病は悪魔が取り憑くことで、発症するとされ、それを治療する名目で「魔女狩り」が行われていました。

有効な治療法のなかった時代から患者を収容監禁してきたという歴史があり、「強制衣」と呼ばれる拘束具につながれたり、灌水療法や回転療法といった、現在の常識からするとあり得ない治療法もありました。さらには見世物にされるなど、人間扱いされない時代が続きました。

転換点として、産業革命フランス革命のあたりにヒューマニズムが台頭してきたことをうけ、精神病患者を人道的に看護するべきだ、という方針転換が起こりました。

また、ドイツでは研究が盛んに行われ、中でも代表的なのがエミール・クレペリンによる「早発性痴呆(現在の統合失調症)」と「躁鬱病双極性障害)」の分類です。この分類は教科書として発表され、現在のDSMなどに引き継がれています。

20世紀になってようやく本格的な治療法が開発され、それらが一定の効果を上げるようになりました。1952年には統合失調症クロルプロマジンが導入されるなど、抗精神病薬が精神医療に新たな道を開きました。クロルプロマジンドーパミンを抑える働きがあり、幻覚や妄想、不安、興奮、衝動性に対して効果を上げました。

そして、1960~80年代にかけて、入院治療よりも地域医療が主体になっていきました。地域医療のメリットとしては、社会に関わることで適応力が養われ、社会復帰のハードルが下がることと、偏見が覗かれる、ということがいえます。

日本における精神医療

それに引き換え、日本では薬物療法が導入されているにもかかわらず、入院患者数は30万人を超え、平均入院日数も300日に近く、これは世界でダントツの長さです。こうしたところから、日本の精神医療は遅れていると言われています。

日本では江戸時代後期の当たりから、寺院に精神病患者を収容する施設がありましたが、その数は多くなく、「私宅監置」という形で広く行われていました。

明治に入り、呉秀三精神病者の救済・保護を訴え、二度の世界大戦を経て、1950年精神衛生法が制定されました。

問題はここからですが、抗精神病薬の普及により欧米では精神病床が減少する傾向にあるのに対して、日本では急増しているのです。その原因として、一つは1964年のライシャワー事件、もう一つは結核病棟の減少があるといいます。リファンピシンの開発により結核は治る病気となり、結核病棟が減少しましたが、そこでの雇用を守らねばなりません。結核病棟は町中から離れていることが多いのですが、それも精神疾患の方の病床として都合がよかったこともあるようです。こうして精神病棟は「社会的入院」の受け皿になっていったのです。ちなみに、日本の病床数は欧米諸国の平均の3倍、全世界の5分の1といわれています。

日本の精神医療は進んでいないらしい

日本で入院治療が中心となり、さらに長期化しやすい背景には、精神科医の意識があるといいます。

クレペリンによる分類の早発性痴呆は、治りにくい(予後の悪い)という認識が広まり、1908年ブロイラーによって「連想分裂をもった精神障害のグループ(スキゾフレニア)」と命名され、それが日本で「精神分裂病」という言葉に置き換えられ、一般化しました。
(現在は統合失調症と呼ばれています)

日本の精神科医の中には重い統合失調症などの患者に対し、「あなたの病気は一生治らない」という人も珍しくなく、中には定期的に入院を指示され、病院と自宅を転々とさせられるケースもあるようです。

しかしながら、統合失調症などの疾患が「恐ろしい不治の病」であったのは、100年以上前(クレペリンの時代)の常識であり、精神医療が進歩した現在もそういった古い常識にとらわれている医師・医療は進んでいるとは言いがたいのです。

感想

気分障害発達障害者の僕としてはなかなか考えさせられました。時代に伴う精神医療の変化は、この本で読む分にはあっという間ですが、実際の進歩としては100年単位で、薬物療法により外来通院が広まるのはつい最近のことです。生まれてくる時代が違えば、自分のような人間はトンデモ療法を施されていたり、酷い場合には命を奪われていたのかもしれません。そういう意味ではこの時代に生まれてきて、今かかっている医師も悪質ではない(と思いたい)ことは、幸運なことなのだと思います。
また、現代の医療は進んでいるものと思い込み、思考停止するのではなく、大昔の常識にとらわれている医師がいるという現実がある中、我々患者の側もある程度勉強しておかなければいけないと思いました。

 

保守雑誌感想文【2020年11月】

根を養う(特集より)

シドニー五輪のマラソン競技の金メダリスト、高橋尚子さんを支えていたという3つの言葉が紹介されていました。

  1. 何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。
  2. 疾風に勁草を知る―強い風が吹いた時に本当の強い草が分かる。
  3. 丸い月夜も一夜だけ―いいことは長く続かない。常に満足することなく、次の一歩を踏み出すこと。

高校時代の陸上部顧問の先生から教わっていた言葉だといいます。
高橋尚子さんはオリンピック金メダリストという雲の上にいるような方ではありますが、こういった言葉に支えられていたのか、と知ることで、人生の一助とすることが出来るのではないでしょうか(高橋尚子さんレベルの人間には到達できませんが)。

人生の苦しみや悲しみが人間の根を深くする

元夜間中学教諭・「路地裏」主幹 松崎運之助氏の記事より。

この記事で一番記事に残ったのは、授業中にガムを噛んでいた生徒のエピソード。
授業中にガムを噛んでいた生徒を叱っても、「俺は疲れているからガムを噛んでいる」の一点張りの生徒の職場(マンション清掃)に行って働いたら、身も心も疲れ果て、翌日の授業で眠気に襲われ、授業がままならなくなりそうになったそのとき、その生徒が差し出してくれたガムに助けられたという話です。

確かに、先生の立場に立てば、授業中生徒にガムを噛まれ、叱っても反省の色が見えなければ、癪に障るのは当然のことでしょう。しかしながら、この生徒の表面的な態度に腹を立てて終わるのではなく、その先のちゃんと職場を訪問してこの生徒を理解しようとしたことはなかなか出来ることではないと思います。

僕も仕事・プライベート関係なく、他人の言動に苛立ったり、悲しくなったりすることがありますが、それに終わらないようにするということを意識したいところです。

指導者の仕事は根を養う土壌や水、肥料となって養分を与えてあげること

中村学園女子高等学校剣道部顧問 岩城規彦氏のインタビュー記事より。
中村学園女子高等学校剣道部は平成28年から令和元年までインターハイ4連覇中とのこと)

岩城氏の選手選考の基準は"負けない子"とのことで、その理由は団体戦では負ける選手がいると勝ってもプラスマイナスゼロになってしまうことから、派手に勝って派手に負ける選手よりは、引き分けでも良いので、絶対に一本を打たせない選手を評価するそうです。

この内容をわざわざ記事に残したということは、学校の部活動やスポーツの世界だけでなく、組織人をやっている限り当てはまることだと、編集者が判断したのでしょう。僕も会社員として組織に所属している身なので、こういったタイプの人間を目指せば良いのでしょうか。

過去の保守雑誌感想文

hebo-chan.hatenablog.com 

hebo-chan.hatenablog.com

他の方の保守雑誌感想文のご紹介

blog.aristo-solutions.net

mrsaka.net

kamoi8.net

suwa0228.hatenablog.com

 

保守雑誌感想文【2020年10月】

人生は常にこれから(特集より)

「人生は常にこれから」といセリフはいろんな人が言っている気がしますが、そのセリフを端的に表した、世阿弥の言葉を紹介したいと思います。

「時分の花より誠の花」

若さが放つ花が時分の花、そういった花は時とともに褪せてしまいます。対して、修養を日累月積して咲くのが誠の花です。その花は年を経るごとに美しさを増します。

「住する所なきをまず花と知るべし」

止まらず学び続けることこそ花である、ということです。修業にも、人生にも、これでいいということはありません。常にこれからと思い前進せよ、そこに花がある、と世阿弥は教えてくれているのでしょう。

(「花」って何を指しているのでしょうね?)

自分の未来は自分で切り開く

日本初義手の看護師、元水泳パラリンピック選手 伊藤真波氏のインタビュー記事より。

20歳の時に交通事故で右腕を失った伊藤真波さんですが、その後の人生はふさぎ込まず、水泳のパラリンピック選手や看護師としての顔だけでなく、バイオリンも弾くし、結婚・出産も経験されて、現在は講演活動もされているといいます。
そのバイタリティはどこから来るのでしょうか、と思い記事を読んでいたら、伊藤さんは母に恩返しをしたいと思っているとのこと。自分を支えてくれる人のことは忘れてはいけないし、感謝の気持ちは持ち続けたいものです。

「不可能を可能に」子どもたちの未来を創る医療

小児脳神経外科医、にわとりファミリー理事長 髙橋義男氏のインタビュー記事より。

 教科書通りの治療をしていたら、一生寝たきりで、気管切開されて意にチューブで栄養を流し込まれて……という重症の病気を患っていても、僕の患者は電動車椅子に乗って動き回り、普通食を食べられるまでに成長した子どもたちばかりなんです。 

早速引用から始まってしまいましたが、もし仮に自分が重病を患って生まれてきてしまったら、教科書通りの治療ではなく、髙橋医師の治療を受けたいと思うのは当然のことでしょう。
髙橋医師は可能性にチャレンジしている、という風におっしゃっていますが、僕はそれだけではなく、平均的な医師と比較して何倍もの勉強をされているのだと思います。
医師という仕事は人の命や人生を預かる重い仕事である思わされたのと同時に、こんなにカッコいい医師がいたんだ!と記事を読んでいてどこかあこがれのような気持ちをもちました。

他の方の保守雑誌感想文のご紹介

kamoi8.net

g-keiei.com

blog.aristo-solutions.net

ameblo.jp