ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏は聴くべきか否か

 

 

いつも大変お世話になっております。

はてなブログで「ホウ砂に吹かれて」をやっております、

ノロい人でございます。

今年の吹奏楽コンクール課題曲の楽譜や参考演奏が

届く時期になりました。

今回は「吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏は聴くべきか」

ということについて書いていきたいと思います。

 

 

吹奏楽をやっている(いた)人の中には、

「課題曲の参考演奏なんて聴くに決まってんじゃん、

何でそんなこといちいち話題にすんのかよ」

と思う人もいるかもしれません。

何で僕がそんなことを話題にするかというと、

高校時代の吹奏楽部の恩師が参考演奏を聴かせない派だった

からです。

じゃあ、どうして参考演奏を聴かせないのかというと、

「下手くそだったり、間違ってることもあるのに、真似するから」

というようなことを恩師は言っていたような記憶があります。

 

ちなみに、吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏は例年東京佼成

ウインドオーケストラやOsaka Shion Wind Orchestra(旧・大阪市音楽団)と

いったプロの吹奏楽団がそれほど練習をせずに、録音に臨んでいることから

音楽の素養のある人からすると、下手だったり、間違えているように

聞こえるようです。

(僕の音楽の素養のレベルでは非常に上手に聞こえます)

先ほども書いたようにこの参考演奏は「それほど練習していない」と

いうところがミソで、意図的に完成度を抑える(?)ことで、

マチュアの演奏のようになるようにしているのです。

なので、「模範演奏」ではなく「参考演奏」というのです。

(ほかにもそれほど練習しない理由として、楽譜の流出を防ぐ狙いが

あるとも聞いたことがあります) 

 

というわけで、僕が高校生だった時のコンクールでは、

ほとんど参考演奏を聴かずに練習をしていました。

(一方で自由曲に関しては、いろんな種類の音源をたくさん聴くように

言われていました)

 

 

恩師のこの「参考演奏は聴かない」というスタンスについて、

大学時代に器楽系の先生(プロの管楽器奏者)に話をしてみたところ、

こんなカンジの答えが返ってきた記憶があります。

「美人だからと言って必ずしも惚れるとは限らないのと同じで、

課題曲の参考演奏だって聴いたからといって真似したくなるとは

限らないのにネ~」

(ただし、この会話をしたのは芋焼酎を大量に飲みながらだったので、

記憶がどの程度正しいかは全く自信がありません)

 

その場では確かにその通りだな、と思ったのですが、

よくよく考えてみると、参考演奏を聴いても真似したくならないのは

一定以上の音楽の素養がある方々の話であって、

僕のように音楽の素養が大した事ないアマチュアからしてみると、

どうしても真似してしまうのではないか、という風に思ったものです。

自分のアタマで考えて(どっかで見たことあるセリフですネ)練習するよりも、

余所様の演奏を真似するほうがラクでしょうから…

「参考演奏は聴かない」という恩師の考え方も一理あるというか、

高校の生徒相手には現実的なのかもしれません。

 

 

ということでここまでいろいろ書いてきたのですが、タイトルの

吹奏楽コンクール課題曲の参考演奏は聴くべきか否か」

ということについては、僕の考え方はこんなカンジです。

(ハッキリした答えを期待していた方、ごめんなさい。

自分のアタマで考えてください)

 

それでは今回はここまでにしたいと思います。

また、お会いしましょう。再見!

 

「これだ! 東京佼成ウインドオーケストラ・課題曲」[2018年度全日本吹奏楽コンクール課題曲] [LIVE DIRECT]

新品価格
¥1,620から
(2018/3/30 01:15時点)

熱演! 吹コン課題曲2018

新品価格
¥1,785から
(2018/3/30 01:16時点)

 


吹奏楽関連エントリ】

 

hebo-chan.hatenablog.com

hebo-chan.hatenablog.com

hebo-chan.hatenablog.com