ホウ砂に吹かれて

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ

中国の流行語

 

いつも大変お世話になり、ありがとうございます。

はてなブログで「ホウ砂に吹かれて」をやっております、ノロい人でございます。

今回のエントリでは、中国の流行語について取り上げてみようかと思います。見に来てくださった皆様には、最後までお付き合いいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

「社病我药」について

これはなかなか面白い言葉だと思います。中国人ならではの、日本人にはなかなかできない発想ですよネ。僕から言わせると、「そうだ!そうだ!もっと言え!」ってカンジです。僕だって好きで、コンサータ72mg男”サインバルタ60mg男”をやってるんじゃないんです。このつぶやきを見てどこかスッキリとした気分になりました。中国人の皆様、謝謝!

実は、この言葉を会社の中国人の先輩に見せたのですが、意外にも「知らない」と言われてしまいました。その先輩が言うには、日本でいうところの「5ちゃんねる」のようなところから生まれたインターネットスラングのようなものではないかとのことでした。日本で暮らしていると、中国人といえども祖国のことには疎くなってしまうのでしょう。

 

「体亏屁思」について

先ほどの「社病我药」をGoogleで調べようとすると、それと併せてこの「体亏屁思」という言葉も出てきます。意味を調べようと検索したら、その意味を説明しているブログ記事を見つけました。

ameblo.jp

この記事には「体亏屁思」の意味がこのように記されています。

意味は、体制がおかしいことにより、庶民が損を被り、思わず考え込んでしまうことです。

損を被っても、文句を言う前に考え込んでしまうあたり、僕はあまり中国人らしくないな、なんて最初は勝手に思ってしまいました。しかし、中国は中国共産党による一党独裁体制ですから、日本よりも体制に対して文句が言いにくい状況にあるのかもしれません。この点、日本とは対照的ですネ。

この言葉も会社の中国人の先輩に見てもらったところ、それぞれの漢字の意味を解説してくれました。

  • 体:「体制」の意味
  • 亏:「損をする」の意味
  • 屁:「庶民」の意味
  • 思:「思う」「考え込む」の意味

「体」と「思」は日本人でもわかりそうですが、「屁」=「庶民」というのは、字だけを見ても中国語を勉強したことがない人には、わからないところだと思います。これは、もともと「屁民」という言葉があり、日本語で言うところの「社会階層の下の方の人たち」というような意味で、そこから来ているのだそうです。勉強になりました。

 

 

今回のエントリはここまでになりますが、いかがでしたでしょうか?

次回もまたお会いできるのを楽しみにしております。

それでは、またお会いしましょう!再見!

 

今の中国がわかる!新語&流行語 2015年 05 月号 [雑誌]: 月刊聴く中国語 増刊

中古価格
¥4,875から
(2018/10/1 22:15時点)

CD2枚付 改訂版 耳が喜ぶ中国語 リスニング体得トレーニング

新品価格
¥2,376から
(2018/10/1 22:17時点)

 

比べないでネ

 

 

人と比べない。

記事を比べない。

読者を比べない。

はてなスターを比べない。

ブックマークを比べない。

PVを比べない。

収益を比べない。

フォロワーを比べない。

リツイートを比べない。

いいねを比べない。

 

 

他人と比べない生き方

中古価格
¥533から
(2018/9/26 01:42時点)

くらべない幸せ ~「誰か」に振り回されない生き方~

中古価格
¥1から
(2018/9/26 01:43時点)

定型うつ病と非定型うつ病

 

 

かつて、うつ病は「優等生」「模範生」タイプがかかりやすい心の病であるといわれていました。しかし、近頃は周囲からは「わがまま」とみられてしまう患者が増える傾向にあります。

 

定型うつ病と非定型うつ病

定型うつ病の特徴

  1. 中高年(特に男性)に多い
  2. 大好きなことであってもできない
  3. 自己犠牲的な献身的態度
  4. 自責的で罪悪感を持つ
  5. 自分の発言に控えめで慎重
  6. 自ら休職に関する診断書を求めない

非定型うつ病の特徴

  1. 若い世代(どちらかといえば女性)に多い
  2. 好きなことはできるが、嫌いなことはできない
  3. 自己愛的傾向が見られる
  4. 他罰的傾向が強い
  5. 他人の些細な一言に傷つく
  6. 自ら休職に関する診断書を求める

 

うつ病になりやすい性格とは

一昔前までうつ病になりやすい性格といえば、几帳面、生真面目、仕事熱心で責任感が強いなどといった性格の特徴がよく挙げられていました。精神医学の世界では、メランコリー親和型性格、あるいは執着気質と呼ばれています。職場や学校では、いわゆる「優等生」「模範生」と位置づけられるような人たちに当てはまります。

こういった性格の人は、当然のことながら器用な性格ではなく(ズル賢さが足りない)、どちらかといえば不器用な方で(世渡りが下手)、他人から頼み事をされると「ノー」が言えないことが少なくありません。結果として、職場などでは仕事が次から次へと降ってきて、気付いたときには山積みになってしまっていた、なんてこともあるのではないでしょうか。

自己主張も下手であり、言いたいことがあっても我慢してしまうが故に、必然的にストレスは蓄積されていきます。しかも当の本人は、何かを頼まれてもイヤそうな表情を浮かべることができないため(それが「大人の対応」ってモンだと思うのですが)、その傾向はますます顕著になっていきます。最終的には、容量オーバーを来してコップから水があふれ出るようなカンジになってしまい、その頃になってやっと周囲の人たち、本人も異変に気付くということになります。水があふれてしまう前に何らかのセンサーのようなものが働けば良いのですが、それがうまく機能していないのでしょう。信号機で言えば、黄色のシグナルがなく、いきなり赤信号になってびっくりするのに似ているかもしれません。

 

蔓延しつつある“非定型うつ病

今日では、現代社会を投影したと思われる新しいうつ病が蔓延しつつあります。先述のうつ病に対して「非定型うつ病と呼んでいます。希薄な親子関係、過酷な受験戦争、いじめなどにより情緒的なコミュニケーション能力の発達が阻害され、普通の対人関係が構築できない状況が病の下地になっている可能性が大きく、若い世代、特に女性に見られやすい傾向があります。

非定型うつ病は、自分が好きなことをしているときは何ら問題ありませんが、イヤなこと、例えば仕事をしているときに抑うつ状態が激しく認められます。自分の都合の悪いときなどに抑うつ症状が発生するので、“わがまま病”のように取り扱われることもあります。

しかし、彼らは本当にうつ症状に苦しんでいます。突然に涙があふれ、感情のコントロールができなくなり、周囲に助けを求めようとします。周囲の人たちは彼らの本当の苦しみを十分に理解できないため、改善されるどころか、彼らの精神的苦痛はますます悪化し、悪循環を招くこともあります。

現在、都心のクリニックでは、3~5割の患者さんが非定型うつ病、あるいはその疑いがある患者さんです。こうした人に対してはわがままと決めつけず、医療機関へつなぐ対応が求められます。